ニュースで学ぶ現代英語 24/5/22(木) トムさんのトーク-パリオリンピックを前にセーヌ川の水質改善


ブログ記事の抜粋
ニュースで学ぶ現代英語 24/5/22(木) トムさんのトーク
And this is Tom Kain. How’s going today, everybody?
-Today’s Takeaways【ニュース解説に関連する英語表現】
竹下さんが、フランスのパリで夏に開幕するオリンピックとパラリンピックについて解説しました。関連する表現を紹介します。
(Mr. Takeshita explained about the Olympic and Paralympic Games that will start in the summer in Paris, France. Here are some related expressions.)

Officials have unveiled a new stormwater facility to combat a water quality problem in the River Seine ahead of the Games.
combat a water quality problem 水質問題に取り組む
combat 「(敵、病気、犯罪、問題などに)立ち向かう」、経済のニュースでは、combat the weak yen 「円安に対抗する」
Japanese policy to combat the the weak yen 円安に対抗する日本の制作

私も気になった表現があるのですが、聞いてもいいですか?
(May I ask you about an expression that has been bothering me as well?)
Sure! Go right ahead.

the River Seine, river は川の名前の後に来るものだと思っていました。the Seine River
Tom:
You could say the Seine River. Yes, in British English, the word River usually goes before the name, especially for British and European rivers. For example, London is home to the River Thames. In American English, on the other hand, we use the opposite order. The word River comes after the name as it does in, for example, the Mississippi River.
(the Seine River と言うこともできる。そう、イギリス英語では、特にイギリスやヨーロッパの川では、Riverという単語が名前の前に来るのが普通なのだ。例えば、ロンドンにはテムズ川があります。 一方、アメリカ英語では逆の順序を使います。 例えばミシシッピ川のように、Riverという単語は名前の後に来ます。)
home to -, 《be ~》〔場所・地域などに〕~がある[存在する・生息している]

The person reading today’s news story uses British English, so that might be why the wording was the River Seine. Now, as a speaker of American English myself, I’ve always thought that putting River first sounds really refined, and sophisticated. And I suppose I feel that way about British English in general, but that might just be me. (今日のニュースを読んでいる人はイギリス英語を使っているので、the River Seine という表現になったのかもしれない。 さて、私自身アメリカ英語を話す者として、Riverを最初に置くのは実に洗練された響きがあるといつも思っている。 そして、私はイギリス英語全般に対してそのように感じているのだと思うが、それは私だけかもしれない。)
パリの香りがする。
アマゾン川をthe River Amazon と言うと、カッコいい感じがするのですか?
The River Amazon. Oh well, it might sound cool to my ears but that’s definitely not the standard way of saying it.
(私の耳にはクールに聞こえるかもしれないが、それは間違いなく標準的な言い方ではない。)
格好良くなるけど、一般的でない。
Exactly, right.
トムさんの気になる英語表現は有りましたか?
—-省略

(今日の話の中で、私たちが日常会話でよく使う言葉に “temporary” がある。 これはラテン語の “時間 “に由来し、基本的な意味は “しばらくの間 “である。 例えば、”The store is temporarily closed “と言われたら、そのお店はしばらくの間閉まっているという意味です。)

反対に、永久的に permanently
パーマの語源は、permanent 長持ちする
セーヌ川、遊泳禁止
legacy of the Games 「オリンピック・パラリンピック競技大会のレガシー」
レガシーを作りたい、オリンピックは、何のためにやるのか?
馬場馬術、バッキンガム宮殿

トムさん、如何でしたか?
So I found an interesting quote about the facility from one Paris official. We’re building two Cathedrals, he said. There’s the one above ground that everyone knows Notre Dame. And then there’s the one underground. It’s obvious that Paris sees the water quality project as a potential Legacy maker.(そこで私は、あるパリの役人がこの施設について語った興味深い言葉を見つけました。彼はこう言いました。「私たちは大聖堂を 2 つ建てています。地上にあるのは誰もが知っているノートルダム大聖堂です。そして地下にあるのがもう 1 つです。パリが水質プロジェクトを将来的に遺産を残すものとして見ているのは明らかです。」)

That’s all for today.
Bye.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です