ニュースで学ぶ現代英語 24/5/24(金)関連記事- “データ主権”強化の動き


ニュースで学ぶ現代英語 24/5/24(金)関連記事- “データ主権”強化の動き
日本のクラウドコンピューティングのプロバイダーがデータ主権に注目
Japan cloud computing providers focus on ‘Data Sovereignty’
Tuesday, May 7, 12:40
日本のクラウド・コンピューティング・プロバイダー、「データ主権」に注目
5月7日(火)12時40分

Cloud computing providers in Japan are responding to customer demands for better security by offering what’s known as “data sovereignty” services.
日本のクラウド・コンピューティング・プロバイダーは、「データ主権」と呼ばれるサービスを提供することで、より良いセキュリティを求める顧客の要望に応えている。

Data sovereignty refers to safeguarding information by keeping it within a country’s borders and subject to local laws and regulations.
The European Union and a number of other countries are adopting such procedures to improve data security.
データ主権とは、情報をその国の国境内にとどめ、現地の法律や規制に従って保護することを指す。
欧州連合(EU)をはじめとする多くの国々が、データ・セキュリティを向上させるためにこのような手続きを採用している。

Fujitsu has teamed up with US IT giant Oracle to start a cloud computing service in fiscal 2025 that will keep data transfer and storage within Japan.
富士通は米IT大手オラクルと提携し、データの転送と保管を日本国内にとどめるクラウド・コンピューティング・サービスを2025年度に開始する。

Officials say the agreement ensures use of Fujitsu’s local data centers and no information will move offshore.
関係者によると、この契約では富士通の国内データセンターが使用され、情報が海外に移動することはないという。

In a related development, NEC and NTT offer a service to Japanese companies that use generative AI. It processes data through in-house servers, without using data centers.
関連する動きとして、NECとNTTは生成型AIを使用する日本企業にサービスを提供している。NECとNTTは、生成型AIを利用する日本企業向けに、データセンターを利用せずに社内サーバーでデータを処理するサービスを提供している。

The providers say the service has limits in processing capacity, but meets the security needs of businesses for the internal storage and transmission of data.
プロバイダー各社は、このサービスには処理能力に限界があるが、データの内部保存と送信に関する企業のセキュリティ・ニーズを満たしていると述べている。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です